address Logo

Omega

目次

2003/06

このページは単なる僕のメモです

Omega に関するドキュメント

/usr/local/tetex/texmf/doc/omega/base

が含まれている。doc-1.8.dvi を

    dvipdf doc-1.8.dvi

で pdf に変換すると doc-1.8.pdf が生成される。この文書の表題は

    Draft documentation for the Ω system

である。ところがこの文書のフォントは汚いのである。アウトラインフォントが使用されていない! doc-1.8.pdf を見る
どうして? やり方が悪かったのである。
doc-1.8.tex は LaTeX で書かれているように見えるが latex ではコンパイルできない。Omega 拡張が使用されているのであろう。

その他のドキュメント

/texmf/doc/tetex/TETEXDOC.pdf

結論

Thomas Esser's teTeX-2.0 (teTeX-src-beta-20021221)
Omega は動く。(Version 3.14159 in Web2C 7.4.1)
Sebastian Rahtz's TeX Live (texlive7-20020604-cd1)
Omega が動かない (TeX Live 7)

TeX Live 7 よりも teTeX の方が内容が新しい。TeX Live 8 (β版) が出ている。

動作確認

LaTeX による確認

Omega は LaTeX をコンパイルできる。

bash$ omega latex-2.tex
This is Omega, Version 3.14159--1.23.3 (Web2C 7.4.1)
Copyright (c) 1994--2000 John Plaice and Yannis Haralambous
...
Output written on latex-2.dvi (7 pages, 21480 bytes).
Transcript written on latex-2.log.

latex-2.dvi を dvipdf で PDF に変換するとフォントの問題は発生していない。 latex-2.pdf を見る

Omega のサンプルコード

/usr/local/tetex/texmf/doc/omega/base

が含まれている。すでに述べたように doc-1.8.dvidvipdf で PDF に変換できる。しかしフォントが汚い。正しくは、

bash$ odvips doc-1.8.dvi
This is (Omega) odvips(k) 5.90a Copyright 2002 Radical Eye Software (www.radicaleye.com)
'Omega output, Version 3.14159--1.8, 1999.03.30:1141' -> doc-1.8.ps
<texc.pro><cm-super-t1.enc><texps.pro>. <cmti10.pfb><cmex10.pfb><cmsy7.pfb>
<cmti7.pfb><sfcc1000.pfb><cmbx10.pfb><cmmi10.pfb><cmr12.pfb><sfit1000.pfb>
<sfbx1000.pfb><sfti1000.pfb><cmr7.pfb><sfbx1200.pfb><sfrm0700.pfb>
<cmsy10.pfb><sftt0800.pfb><sfrm0800.pfb><cmsy6.pfb><sftt1000.pfb><cmr10.pfb>
<sfrm1000.pfb><sfbx1440.pfb><cmsy8.pfb><sfrm1200.pfb><cmr17.pfb>
<sfrm1728.pfb>[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] 
[15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] 
[30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] 
bash$ ps2pdf doc-1.8.ps doc-1.8.a.pdf

ここに doc-1.8.a.pdf は通常は doc-1.8.pdf とすべきだが dvipdf の出力と区別するためにこの名前にしている。(doc-1.8.a.pdf を見る) 今回はアウトラインフォントになっている事が確認できるであろう。
doc-1.8.textorture.texlatex ではコンパイルできない。Omega 拡張が含まれているようだ。ともに Omega でコンパイルできる。

bash$ omega torture.tex
This is Omega, Version 3.14159--1.23.3 (Web2C 7.4.1)
Copyright (c) 1994--2000 John Plaice and Yannis Haralambous
(torture.tex
LaTeX2e <2001/06/01> patch level 1
...
Output written on torture.dvi (18 pages, 130840 bytes).
Transcript written on torture.log.

しかし torture.dvidvipdf で PDF に変換できない。

bash$ dvipdf torture.dvi
dvips: Font omlgc not found, characters will be left blank.
dvips: Can't open font metric file omlgc.tfm
dvips: I will use cmr10.tfm instead, so expect bad output.
dvips: Checksum mismatch in omlgc

Omega は dvipdf に相当するツールを提供していない。そこで...

bash$ odvips -o torture.ps torture.dvi
This is (Omega) odvips(k) 5.92a Copyright 2002 Radical Eye Software (www.radicaleye.com)
'Omega output, Version 3.14159--1.23.3, 2003.05.03:1953' -> torture.ps
Omega specials are currently ignored
<texc.pro><texps.pro>. <omsea3b.pfb><omsea2b.pfb><omsea1b.pfb><cmsy10.pfb>
<cmtt8.pfb><cmtt10.pfb><omselai.pfb><omsecoi.pfb><omseco.pfb><omsea3.pfb>
<omsea1.pfb><omsegrb.pfb><omselab.pfb><omsecob.pfb><cmitt10.pfb><cmr10.pfb>
<cmmi10.pfb><cmex10.pfb><omsea2.pfb><cmtt9.pfb><cmsy6.pfb><omsela.pfb>
<omsegr.pfb><omseti.pfb><omseip.pfb><omsecy.pfb><cmsy8.pfb>[63] [64] [65] 
[66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] 
bash$
bash$ ps2pdf torture.ps torture.pdf
bash$

これは問題ない。生成された torture.pdf を見る

日本の文字は?

フォント
ls-R には

    ./fonts/ovf/public/ommincho:
    ./fonts/ovp/public/ommincho:

があるが、フォントファイルはない。

kpathsea

http://www.tug.org/kpathsea/

Omega の更新

omega-1.23.4 への更新
ソースからコンパイルする必要があるので開発環境が要求される

INSTALL

omega-1.23.4/INSTALL の指示

Instructions for installing Omega 1.23.4 (16 January 2003)

...
The Omega source code tree must be placed either in the `texk' directory
or a subdirectory (such as `web2c') of the `texk' directory in a recent
(later than 7.4.0) TeX Live distribution.

しかし texk がない!

トラブルシューティング

シェルるとして bash を前提

いろいろな TeX の配布が混在している場合

日本語環境

Omega の配布には日本語を扱ったサンプルが付属していない。どうやら日本語のフォントが付属していない。この問題に関しては次の文献[1]が参考になるとは思うが古くまた文書内のリンクも切れていたりする。