2003/06
このページは単なる僕のメモです
/usr/local/tetex/texmf/doc/omega/base
に
doc-1.8.dvi
doc-1.8.tex
torture.tex
が含まれている。doc-1.8.dvi を
dvipdf doc-1.8.dvi
で pdf に変換すると doc-1.8.pdf が生成される。この文書の表題は
Draft documentation for the Ω system
である。ところがこの文書のフォントは汚いのである。アウトラインフォントが使用されていない! doc-1.8.pdf
を見る
どうして? やり方が悪かったのである。
doc-1.8.tex
は LaTeX で書かれているように見えるが latex ではコンパイルできない。Omega 拡張が使用されているのであろう。
/texmf/doc/tetex/TETEXDOC.pdf
Omega は LaTeX をコンパイルできる。
bash$ omega latex-2.tex This is Omega, Version 3.14159--1.23.3 (Web2C 7.4.1) Copyright (c) 1994--2000 John Plaice and Yannis Haralambous ... Output written on latex-2.dvi (7 pages, 21480 bytes). Transcript written on latex-2.log.
latex-2.dvi を dvipdf で PDF に変換するとフォントの問題は発生していない。 latex-2.pdf
を見る。
/usr/local/tetex/texmf/doc/omega/base
に
doc-1.8.dvi
doc-1.8.tex
torture.tex
が含まれている。すでに述べたように doc-1.8.dvi
は dvipdf
で PDF に変換できる。しかしフォントが汚い。正しくは、
bash$ odvips doc-1.8.dvi This is (Omega) odvips(k) 5.90a Copyright 2002 Radical Eye Software (www.radicaleye.com) 'Omega output, Version 3.14159--1.8, 1999.03.30:1141' -> doc-1.8.ps <texc.pro><cm-super-t1.enc><texps.pro>. <cmti10.pfb><cmex10.pfb><cmsy7.pfb> <cmti7.pfb><sfcc1000.pfb><cmbx10.pfb><cmmi10.pfb><cmr12.pfb><sfit1000.pfb> <sfbx1000.pfb><sfti1000.pfb><cmr7.pfb><sfbx1200.pfb><sfrm0700.pfb> <cmsy10.pfb><sftt0800.pfb><sfrm0800.pfb><cmsy6.pfb><sftt1000.pfb><cmr10.pfb> <sfrm1000.pfb><sfbx1440.pfb><cmsy8.pfb><sfrm1200.pfb><cmr17.pfb> <sfrm1728.pfb>[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] bash$ ps2pdf doc-1.8.ps doc-1.8.a.pdf
ここに doc-1.8.a.pdf
は通常は doc-1.8.pdf
とすべきだが dvipdf
の出力と区別するためにこの名前にしている。(doc-1.8.a.pdf
を見る) 今回はアウトラインフォントになっている事が確認できるであろう。
doc-1.8.tex
と torture.tex
は latex
ではコンパイルできない。Omega 拡張が含まれているようだ。ともに Omega でコンパイルできる。
bash$ omega torture.tex This is Omega, Version 3.14159--1.23.3 (Web2C 7.4.1) Copyright (c) 1994--2000 John Plaice and Yannis Haralambous (torture.tex LaTeX2e <2001/06/01> patch level 1 ... Output written on torture.dvi (18 pages, 130840 bytes). Transcript written on torture.log.
しかし torture.dvi
は dvipdf
で PDF に変換できない。
bash$ dvipdf torture.dvi dvips: Font omlgc not found, characters will be left blank. dvips: Can't open font metric file omlgc.tfm dvips: I will use cmr10.tfm instead, so expect bad output. dvips: Checksum mismatch in omlgc
Omega は dvipdf
に相当するツールを提供していない。そこで...
bash$ odvips -o torture.ps torture.dvi This is (Omega) odvips(k) 5.92a Copyright 2002 Radical Eye Software (www.radicaleye.com) 'Omega output, Version 3.14159--1.23.3, 2003.05.03:1953' -> torture.ps Omega specials are currently ignored <texc.pro><texps.pro>. <omsea3b.pfb><omsea2b.pfb><omsea1b.pfb><cmsy10.pfb> <cmtt8.pfb><cmtt10.pfb><omselai.pfb><omsecoi.pfb><omseco.pfb><omsea3.pfb> <omsea1.pfb><omsegrb.pfb><omselab.pfb><omsecob.pfb><cmitt10.pfb><cmr10.pfb> <cmmi10.pfb><cmex10.pfb><omsea2.pfb><cmtt9.pfb><cmsy6.pfb><omsela.pfb> <omsegr.pfb><omseti.pfb><omseip.pfb><omsecy.pfb><cmsy8.pfb>[63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] bash$ bash$ ps2pdf torture.ps torture.pdf bash$
これは問題ない。生成された torture.pdf を見る。
フォント
ls-R
には
./fonts/ovf/public/ommincho:
./fonts/ovp/public/ommincho:
があるが、フォントファイルはない。
omega-1.23.4 への更新
ソースからコンパイルする必要があるので開発環境が要求される
omega-1.23.4/INSTALL の指示
...
The Omega source code tree must be placed either in the `texk' directory
or a subdirectory (such as `web2c') of the `texk' directory in a recent
(later than 7.4.0) TeX Live distribution.
しかし texk がない!
シェルるとして bash を前提
Omega の配布には日本語を扱ったサンプルが付属していない。どうやら日本語のフォントが付属していない。この問題に関しては次の文献[1]が参考になるとは思うが古くまた文書内のリンクも切れていたりする。