今 Parallella がマニアの間で注目されている。クレジットカードサイズながら ARM の 18-core で構成され、超小型スーパーコンピュータとして期待されているのである。スペックは rs-online のページを見るのが早い[2]。
文献
[1] Parallella
https://www.parallella.org/
[2] Parallella Epiphany III Desktop Computer
http://uk.rs-online.com/web/p/processor-microcontroller-development-kits/8194709/
以下に紹介するのは Parallella/Ubuntu (文献[3])である。また文献[4]、文献[5]も参考にしている。
プロセッサーのタイプの違いと、display を使うか、使わないかによって 4 種のバイナリが配布されている。
MacBook からの実行例
sdcard のデバイス名を確認
-bash$ cd ~/Downloads -bash$ ls -l total 56376488 ... -rw-r--r--@ 1 arisawa staff 15931539456 3 4 12:42 ubuntu-14.04-hdmi-z7010-20140611.img -rw-r-----@ 1 arisawa staff 2219700504 3 14 14:57 ubuntu-14.04-hdmi-z7010-20140611.img.gz -bash$ diskutil list /dev/disk0 #: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER 0: GUID_partition_scheme *251.0 GB disk0 1: EFI EFI 209.7 MB disk0s1 2: Apple_CoreStorage 250.1 GB disk0s2 3: Apple_Boot Recovery HD 650.0 MB disk0s3 /dev/disk1 #: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER 0: Apple_HFS Macintosh HD *249.8 GB disk1 Logical Volume on disk0s2 E6EEDEF9-53FD-4649-A81E-0E7934051420 Unencrypted /dev/disk2 #: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER 0: FDisk_partition_scheme *64.2 GB disk2 1: DOS_FAT_32 BOOT 134.2 MB disk2s1 2: Linux 7.3 GB disk2s2 -bash$
僕のカードは sdXC/64GB なので、disk2 がこのカードのデバイス名である。
実はこのカードは新品ではないので、古いパーティションも表示されている。
OS をコピーする。くれぐれもデバイスを間違えてはならない。よくよく確認する。
-bash$ sudo diskutil unmountDisk /dev/disk2 -bash$ sudo dd if=ubuntu-14.04-hdmi-z7010-20140611.img of=/dev/disk2 bs=64k
確認。
-bash$ diskutil list /dev/disk0 #: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER 0: GUID_partition_scheme *251.0 GB disk0 1: EFI EFI 209.7 MB disk0s1 2: Apple_CoreStorage 250.1 GB disk0s2 3: Apple_Boot Recovery HD 650.0 MB disk0s3 /dev/disk1 #: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER 0: Apple_HFS Macintosh HD *249.8 GB disk1 Logical Volume on disk0s2 E6EEDEF9-53FD-4649-A81E-0E7934051420 Unencrypted /dev/disk2 #: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER 0: FDisk_partition_scheme *64.2 GB disk2 1: DOS_FAT_32 BOOT 134.2 MB disk2s1 2: Linux 7.3 GB disk2s2 -bash$OK
なお BOOT には3つのファイルが含まれていた。(一旦カードを抜いて、また挿入する)
-bash$ ls -l total 12816 -rwxrwxrwx 1 arisawa staff 8607 6 5 2014 devicetree.dtb -rwxrwxrwx 1 arisawa staff 2083744 3 3 15:03 parallella.bit.bin -rwxrwxrwx 1 arisawa staff 4468792 2 6 2014 uImage -bash$
default user and the password ([5])
文献
[3] Parallella Software
http://www.parallella.org/create-sdcard/
[4] Create SD Card
http://elinux.org/Parallella_Software
[5] Parallella Quick Start Guide (with gotchas)
http://rayhightower.com/blog/2014/07/07/parallella-quick-start-guide-with-gotchas/
The Micro USB connector next to the barrel connector can be used for powering the board, but should be used with extreme caution. USB power supplies are generally designed for charging applications and will rarely deliver sufficient current to power the Parallella board — even when they claim to be rated at 2A!
Micro USB connector からの電源補充に関する注意(文献[6])
販売元の RS-Online のページ([7])には barrel connector 電源として、Sony PSP-100 と DCジャック変換アダプタ/メス4.0×1.7(EIAJ No.2メス)→オス5.5×2.1 の組み合わせが紹介されている。僕も確認したが、確かに動作する。変換アダプターの入手先が限られている。現状では楽天市場からしか手に入らない。
他に可能性がありそうなのは USB HUB 用の電源で、4 port であれば 2A をサポートしているのではないかと思われる。
barrel connector の隣にある Micro USB connector を使う時には dip switch を切り替える必要がある。Micro USB connector が使えれば楽である。(推奨はされていないが)使えないか?
USB 充電器の出力には交流成分(リップル)が含まれており(充電目的であれば問題はないが)5Vと表示されていても平均値にすぎない。電池はこの点では心配はない。
リチウムイオン電池は(ニッケル水素と違って)パワーがあり電圧が安定しているので試す価値があろう。
短時間の実験と割り切って、リチウムイオン電池を試した。試したのは手持ちの UNIQ のモバイルバッテリー "POWER CARD"。
Output: 5V, 2100mA
Capacity: 4000mAh
と書いてある。
結果は OK。
最近は amazon で 15000mAh のものも出ているので、これだと1時間は使えるかもしれない。ちょっとした実験用ならば十分だろう。
文献
[6] Power the Parallella
https://www.parallella.org/power-the-parallella/
[7] Adapteva Parallellaの使用上の注意
http://www.rs-online.com/designspark/electronics/blog/content-1032
[8] Parallella Reference Manual
http://www.parallella.org/docs/parallella_manual.pdf
配布された OS には日本語フォントが含まれていない。Firefox で日本語のページを見るときに困る。日本語フォントは自分でインストールする。次の2つのコマンドを実行する。
sudo apt-get update sudo apt-get install fonts-vlgothic fonts-takao-mincho language-pack-ja scim-anthy scim-gtk-immodule nano
sudo apt-get purge ibus ibus-gtk ibus-gtk3
文献
[9] Parallellaに日本語環境をセットアップ
http://cellspe.matrix.jp/parallella/japanese.html
/etc/network/interfaces
を次のように書けば、IP が固定される。この例では 192.168.1.21
に固定している。なお、gateway が 192.168.1.254
になっているが、たいていのルーターのデフォルトは 192.168.1.1
である。
# interfaces(5) file used by ifup(8) and ifdown(8) # Include files from /etc/network/interfaces.d: source-directory /etc/network/interfaces.d auto lo iface lo inet loopback auto eth0 iface eth0 inet static address 192.168.1.21 netmask 255.255.255.0 gateway 192.168.1.254 #auto wlan0 #iface wlan0 inet dhcp
/etc/network/interfaces
DHCP の利用を止めると、DHCP から提供されていた name server に関する情報も止まる。そのために、ブラウザなどで名前でインターネットにアクセスできなくなる。現在の家庭用のルーターは簡易 name server を兼ねているので ルーターの IP を name server として登録する。筆者の場合:
# Generated by NetworkManager nameserver 192.168.1.254
/etc/resolv.conf
このファイルのコメントに書かれているように、/etc/resolv.conf
は NetworkManager によって上書きされてしまう。Linux (Unix も)は屋上屋を重ねていて、どのファイルがシステム環境を設定しているのか非常に分かり難くなっている。しかもその方法は Unix/Linux の変種ごとに異なるから厄介である。
pa
だ。pa
/etc/hostname
/etc/hostname
で設定するのは Unix の伝統的な設定法で、Linux ではまだ生きている。Mac では、このファイルはもはや使われていない。ここで設定したホスト名は(ssh でログインした時に)コマンドプロンプトで表示される。
LAN 内のホストに(IP アドレスの代わりに)名前で呼び出したいのであれば、/etc/hosts
に書き込む。筆者の場合、
192.168.1.15 nyx 192.168.1.20 pi 192.168.1.21 pa
/etc/hosts
/etc/hosts
に同じエントリーを追加しなくてはならない。
Unix 系の OS では歴史的な理由からネットワークに関するファイルがバラバラに置かれている。Plan9 ではデータベースとして一つのファイルにまとめられており、見通しが良い。