Kenji Arisawa Aichi University |
![]() |
CPU: Pentium MMX 133MHz(1995 頃)
左はファンを載せている。右はファンをとったもの。
計算機の動作は手順書とデータを読みながらソロバンを弾く人の動作とよく似ている。
図1. 手順書とデータを読みながらソロバンを弾くお嬢さん
計算ではなく記録に使用されている
ソロバンの特性
注: ランダムアクセス: シーケンシャルアクセス(順アクセス)に対する言葉。シーケンシャルアクセス装置の典型例はテープ装置である。テープは先頭から順に読まないと目的のデータに到達しない。ランダムアクセス装置は短時間に目的のデータにアクセスできる。オーディオの例で言えばカセットテープとMDの違いでもある。
メモリの役割はソロバンの役割と基本的な違いはない。すなわち、計算の過程で発生するデータがここに置かれる。データは外部から供給されることもあるが、メモリに置かれることもある。
CPU の役割は人の役割と似ている。メモリに置かれたプログラムから命令を読みとり、それを解釈し、実行する。計算は CPU が行う。計算結果に基づいてメモリを書き換える。