![]() |
![]() |
次に示すのは JIS による 8 ビット文字コードである
出典: 岡本茂、大島邦夫、塚本勝久「パソコン用語辞典」(技術評論社, 1999)
8 ビットではたかだか 256 文字しか処理できない。さらに英字は絶対に必要である。そのためにJIS 8 ビットコードでは、ASCII を基に、日本に固有な幾つかの文字(カタカナ)を追加した。(これらは半角文字と呼ばれることが多いが、それは正しい言葉の使い方ではない。)
次の図の最後の行は、JIS 8 ビットコードによる文字である。
上の3つは所謂全角文字であり、下の1つが半角文字。全角文字は 16 ビットでコード化されているが、半角文字は8ビットでコード化されている。
JIS は ASCII を基にしたと述べたが
となっている。そのために次のような問題が発生する。
すなわち、メールなどで円記号を書いてアメリカに送ったつもりが、受け手は何のことか分からない。
* 石原他「コンピュータ概論 ―― 情報システム入門」(共立出版, 2002)
次の例はあるインターネットサイト( http://e-words.jp/p/r-ascii.html ) での文字コードの解説である。このサイトはブラウザによって見え方が異なる。
いずれも MacOS X のブラウザである。Safari が正しい。IE(Internet Explorer) も Netscape と同じ問題点を抱えている。
小沢君の質問日本のキーボードは 円記号のキーをもっている。もちろん外国のキーボードはこのキーを持たない。